こんにちは!ぜろねっこ(@ray0_nya3)です。
発達障害者(わたしの場合)がブログを書いていると、物凄ーく困った問題に直面します^^;
- 「途中で話しが変わる。」
- 「長文になりがち」
- 「伝えたい事多すぎて話がどんどん枝分かれしていく。」
はい(汗)かなり大問題ですね…。。
毎回悩んで悩んで試行錯誤の日々を送っておりますm(_ _)m…。
でも、それで手を止めるわけにはいきません。^^;
ブログの記事を書いているうちに、少しずつ工夫してきたり、思いついたことや工夫し始めたことをまとめてみました。
- ADHDでブログを運営していて、症状が邪魔をして記事を書くとき苦労している方
- つい長文になる方
- 書きたいことが沢山あって、ついつい書きすぎちゃう方
- 話がよく飛んじゃう方
- それ以外にも同じような悩みを持つ方
は必見です。
それでは行きますよー!!(^^)/
文章面
話題があちこち飛ぶ(書いている間に色々思いつく)
これはいつも書いていて悩まされる問題のひとつです・・・。。
頭の中でポンポンと色んなアイディアが思いつくため、とても厄介です。
ブログを書くとき、わたしの頭の中で起こっている状態を以下に書いてみました。
- 最初に書きたかったタイトルを書く
- だんだん途中で色んなアイディアを思いついていく
- 言いたい事が山ほど。関係ない話題も時々入る。
- その結果、最初の「何の文について書くのか」、から話題が逸れていることがある。
といった滅茶苦茶な現象をやらかしてしまいます。(汗)
長文になる
これは上記の「話題があちこちに飛ぶ」と繋がります。
- 言いたい事が多すぎる=必然的に長文になる
インターネットで発達障害者の方書き込みやブログを拝見することも多いです。でも、私以外にも長文でぎっしり書いてる方、結構いらっしゃる気がしますね。。(^^;
やはり要点をまとめる前に、言いたい事を沢山書いてしまうんですね。
- あれもこれも伝えたくて仕方がない
本人の気持ちは本気&熱血なのですが、読む側にとっては苦痛でしかありません。
マシンガントークを一方的にされると、疲れてしまいますよね?それと似たような状態かもしれません。。
また、スマホからだと流し読みする方が多いので、「ますます読まれなくなってしまうよなぁ(´・ω・`)」とよく反省しています。
難しい言葉を使いがち
これもよくやりがちかな?と思います。
専門的な用語を使うんじゃなくて、簡単な言葉を使う。
色んな人にわかるように説明しないといけませんね。。
日常生活編
ブログ更新にのめりこみ過ぎて、実生活を疎かにする
ブログ運営がとっても楽しくなってくると、ついついのめりこんじゃう人も多いと思います(笑)でも発達障害者の場合は、もっともっとのめり込むかもしれません。(個人差あります。)
というのも、「好き」なことに物凄く夢中になれてしまう人が多いようで。脳のクセのひとつなんです。その結果「好き」なことを常にやっていないと気が済まなくなってしまうんですよね(;´∀`)
ブログ運営は「毎日こつこつ」「継続して」と言われます。
ブログを強くするためにも本当に大切なことだと思います。
しかし、発達障害者がブログ運営に一度ハマると中々抜け出せなくなるかもしれません(;´∀`)
- 好きな事には我を忘れて没頭出来るため、何時間でもぶっ通しでやり続けるリスクがあります。体の限界を超してもやり続けるため、注意が必要です。(過集中、と言われています。)
もし今の生活の仕事や家族を第一にしないで、基本的な日常生活を送れなくなってしまったとしたら、ブログ運営のやり方も変えてみる必要性がありそうですね。(;´∀`)
ブログ更新を先延ばししすぎて放置&自己嫌悪
これもあり得るかと思います。
- ブログの記事をアップするのが飽きてくる
- モチベーションの維持が大変
- 「書かなきゃ!」と思っているのに先延ばししてしまう
など様々なパターンがあります。
誰にでもあると思いますが、発達障害の方の場合は症状が加わることで、特に顕著かもしれません。
そして自分を責める悪循環になりがちです。
完璧主義なんですよね(^^;不器用なのに・・・。。
じゃあどうすればいいの?いろいろな対策法
記事を書く前にある程度見出しの骨組みを作っておく
これはやられている方、多いかもしれません。
これである程度、文章の骨組みが完成するので、中身がズレるのも防ぎやすくなります。
文章構成を一つの「型」に文章を当てはめていく①
ブログの書き方などを載せているサイトにいくと、「1記事の全体構成の型(テンプレート)」を載せている方がいらっしゃいます。
実はあっちこっちに思考が飛びがちなADHDには使えます。
おすすめは以下の記事です。
文章構成を一つの「型」に文章を当てはめていく②
また、そういったテンプレートが載っているオススメ書籍があります。文章についてわかりやすい良書を沢山出されている山口拓朗さんの著書です。
「何を書けばいいかわからない人のための うまくはやく書ける文章術」というタイトルの本です。なんか一冊読んだら、本当に文章が上手になれそうな魔法のタイトルですね。(笑)
様々なシーンで使える文章テンプレートや、物事のリサーチ方法まで幅広く網羅してます。
※2020年/05/05追記:山口拓朗さんの文章の型に関して詳しく書いた著書、「世界一ラクにスラスラ書ける文章講座」が発売されていますのでそちらも是非目を通して見てくださいね♪(^^)/
色々思いついた場合は、思いついた内容を視覚化してメモに残しておく
連想ゲームのように飛び交っているので、色々思いついて頭が割れそうな時は、一度メモに起こして視覚化してみることをおすすめします。
もしスマホなどお持ちであれば、指やペンで手書きにしてみたりして、端末内に保存しておくのがいいかな?と思います。
ここ最近、ブログみたいに基本的に更新し続ける必要がないものを作ってみたくて新しいサイト作ってる💓テーマに沿ってサイト設計ちゃんとして完成形考えながら作る練習の第一歩として実験的にやってみたけど、すごく楽しい😊苦手と思ってたサイト設計も小規模で始めてみたら意外とできるしいい感じ😍 pic.twitter.com/gGGV1HVAHh
— 亀山ルカ (@RUKAv2) 2018年8月21日
上記はブロガーの亀山ルカさんのTwitterより引用させて頂きました。
ルカさんはよくiPadを使われているそうです。上記の引用ツイートを見て頂くとわかるのですが、こういった形でブログやサイトのアイディアを手書きでメモに残していらっしゃいます♪
もしタブレットなどをお持ちであればヒントになるかもしれません。機械であれば、メモを無くす必要性も少ないと思いますのでオススメです。
わたしの場合はスマホやタブレットのメモ書きが苦手なので、代わりに手書きのメモに乱雑に書きまくって頭の中を整理します。以下、箇条書きにしてポイントをまとめてみます。
- 手書きのメモに乱雑に書きまくって頭の中を整理
- そのメモは無くす前に、スマホのカメラで撮影してメモ紙は捨てる。失くしたらまずい情報が書いてあったりすることもあるかもしれないから。
- 余力があれば、PC、スマホ、タブレット間で画像をシェアして複数保存をかけておくといいかも。GOOGLE DRIVE、DROPBOXに投げておく
- 上記が面倒くさければ、Evernoteなどのアプリを使うことで簡略化できる。
ポイントはなるべくシンプルに。箇条書きでまとめる
自分の考えをシンプルにまとめる時に、私はなるべく箇条書きにするようにしています。これで結構、要点をまとめたりするのに役立つので便利です。
タイマーをかけておく
周りが見えなくなるほど熱中してしまう「過集中」に対しての対策法です。
発達障害のHOW TO本を読むと、よく紹介されています。これが、割と馬鹿にできなくて、効果はそこそこありました。
- 「タイマーの音が鳴ったら、作業をいったんストップする。」と自分の中で、「決めて」おくのが重要
過集中を続けてしまった後は、以下のように過ごしてみるのがおススメです。
- お風呂に入ってぼーっとする
- とにかくアイマスク&耳栓で寝る
- 薬を処方してもらって強制的に眠れるようにする。
ざっと挙げてみました。
つまり、一度過集中を起こすと戻ってくるのが大変なのです。(;´Д`)
なので、「お風呂に入ってぼーっとできる」レベルであれば、まだ救いがあります。問題は、それすらも出来なくなる場合です。そんな長時間ぶっつけNGの方は次の対策法です。
短時間だけ、決めた時間にやる。
- 「一時間だけやる。」と決める。
- 一時間経ったらタイマーがなるようにしておく。(一時間くらいなら軽い過集中起こしてもすぐ戻ってこれる)
- 過去記事リライト→今の記事修正→画像系処理→ブログメンテナンス、などそれぞれ短時間スパンに出来るものを組み合わせて、その時間だけ頑張る(ADHD飽きっぽさ対策)
- 一時間経ったら休む。脳を休ませる。
ざっと簡潔に挙げてみました。
スマホからの見栄えを確認したり、スキマ時間には何を出来るか?も日々考えておきます。これだけでも時間の使い方が少し変わってくるかもしれません。(^^)/
ADHD系ブログ運営に役立つ参考記事を見てみる。
大先輩方のブログはやっぱりすごいです。
「どうしてADHDの症状は、ブログ運営を行う上で厄介になりがちなのか。」をきちんと分析した記事が沢山あります。正直わたしの今回の記事は、まだまだぺーぺーレベルでお恥ずかしい限りです・・。(^^;
今回は特に、以下の2つのオススメ記事を載せたいと思います。どの記事も、大変勉強になりますので、ぜひご覧ください(^^♪
ADHD当事者にブログの定期更新は酷だから、無理のない形で始めよう- 作文下手なADHDが、ミスリードの多いADHDに読んでもらえるブログを書くコツ
- 1日の作業を「リライト」から始めるメリットとは? ブログが書けないならリライトから始めたほうがいい理由
まとめ
「ADHD×ブログ運営」でぶち当たる、多くの問題に対しての悩みや解決策を色々載せてみました。
「もっと他にいい方法が無いかな?」
と日々思い悩みます。
やっかいな症状も節約出来れば、だいぶブログ更新も有意義にこなせるかもしれません。日々思考錯誤ですね(^^;
これからも、ADHDの自分自身を見つめていって、いい方法を身に付け次第シェアしていこうと思います!!!!
今回はこの辺で終わらせていただきます。
ここまで読んで頂き、どうもありがとうございました♪