こんにちは!ぜろねっこです。
前回、「いじめっ子からSNS申請を受けた話」を書いてみました。
今回は、「いじめられる側にもいじめには問題がある説」と、私のいじめを受けた経験を合せて書いてみようかと思います。
今回は「いじめ」をテーマに、汚い表現、言葉、本当の本音で書く記事になります。重い話も出てきますので、苦手な方は、ここで読むのをお止め下さい。
Contents
「いじめられる側」にも原因があるならイジメはOK?
この話、度々いろんなところで議論されていると思うのですが、実際のところはどうなのでしょうか?
人間同士ですもん。お互い、あるいは相手の気に食わないところだって、きっとあるでしょう。
例えば、あなたにだって一度くらいは「性格がきつい」「ブス」「デブ」「くさい」「きたない」、と人のことを罵ったりする感情は、心の中で思うくらいなら何度かあったのでは無いでしょうか?
反対に、「ないよ!」という方は、本当に菩薩か、本当の嘘つきか、自分を過大評価しているかのどれかに該当しているかと思われます。
でも、心の中で思うだけなら自由です。
いじめは、本人に対して実際に嫌がらせを続ける行為です。
- 気に食わないから、相手の物を盗る、壊す、隠す。
- 気に食わないから、相手を蹴る、殴る、SNSで嫌がらせをする、etc・・・
ようは、自分が気に食わない人間を憂さ晴らしに使っているだけなんですよね。
あるいは、反応が楽しくて玩具にしているだけだったり、案外本気で「悪い」って思ってなかったりします。
怖いのは、そういうことをしても「自分は悪い」って自覚ゼロって場合が多い事です。
これだけで、もう自分勝手だと思いませんか?
例えば、清潔感がなさ過ぎて、気に食わなかったとしたら、無視するか口頭で注意すればいいんですから。
それを言う勇気や、正す力も無い弱虫のくせに、いじめを始めて強いフリしてんじゃねぇよって思います。(言う勇気があれば、虐めて良いって意味じゃありませんよー。)
やり方がわからないから虐める?いやいやいや。違うと思う。
集団で一人を、打ち負かすということ自体が恥ずかしいのではないでしょうか?
いじめを受けている人は、たぶん、学校へ行きたくないし、職場にも行きたくない。
布団から起きるのだってつらいかもしんない。いじめられるから。
人によっては命を落とすこともある。
追い詰められて、助けをどこに求めたらいい。
だから余計に追い詰められていくんです。
いじめの内容の詳細
なぜか仲良かった筈の友達にターゲットにされ始める
- 教室にわたしが入ってきただけで笑われる
- いじめっ子は女子2~3人組。(そのうちの二人は今は特になんとも思っていません。リーダー格の子に命令されているような感じもあったと思うので、スルーしています。)
- 小4で遊びはなぜかずっと鬼ごっこ
- 私はなぜかずっと鬼をやらされる
- 相手はバリアばっかり使ってくる。全部バリア。あっちこっちバリア。どんだけ自分守りたいんだよ。気持ち悪い。
- いじめっこのリーダー格は、転校生。なぜか私は転校生と友達になりたがる、変な癖があった。一学期は仲良くしていたが、だんだん彼女が私をいじめるような感じに変化してくる。
ざっくり概要をまとめるとこんな感じです。
毎朝、登校してくると教室に、いじめてくる2~3人の女子が待ち構えているんですが、なぜか私が教室に入るたびに笑われる。
何もしていないのに笑われるんです。
理由を尋ねると、
「だってアンタおもしろいんだもぉぉぉ~~んwwwwww(ぶりっこ口調)」
と、嬉しそうに言っていました。
面白いからってヒトの顔見て笑っていいって、あなたは先生やママに教わってきたの?
と問いたいですね。
いじめの原因は、ただ馬鹿にされていただけだと思う
実は、いじめられた原因は終始謎です。
気に食わないところとか、直したほうがいいところがあれば口できちんと注意してくれればいいのでは?とおもいます。
それを「面白い」ってだけで、バカにしたりいじりすぎたり(私はいじられるの大嫌いです。)、「正直なんなん?」って思うわけです。
あとは、わたし自身がきちんと自分の意見を言える子供じゃなかった。
きちんと「やめて」って言えないのはダメだったと思います。(暴力まで振るう相手ではないので)
でも、「やめて、そうされると嫌だから」って伝えても、伝わる相手ではなかったと思います。
冷静に話し合えば、解決できたのでしょうか?
大人になった今でも、時々考えます。でも、答えは「NO」な気がします。
自分勝手な人だと、大人になってから実感させられたからです。
学校へ行きたくない、イジメの事実は親に内緒
イジメっ子の前で鬼ごっこをさせられるときは、なんとか苦笑いをしています。
でも、いつも何故か私が鬼。
一度だけ、勇気を出して「鬼以外もやらせて」と言ってもほとんど改善されず。
「あんたの友達は私たちでしょ?あそんでやってんだからぁwww」、という言いがかりばかり言われることも。
わたしは母親に、「いじめの事実」は一切伝えてませんでした。
それは、母が昔から一方的に騒ぎ立てる部分(ヒステリー持ち)があり、「面倒なことにされる」と消極的な判断をしていたからです。
父は、アスペルガー的なところがあり、娘の私にも割と無関心だったので、伝えても無駄かなぁと思っていました。
別のクラスメイトが先生にこっそり伝えたため(その子は仲いい子ではなかったですが)、いつの間にか他の子たちにも広まっただけです。親の耳にも伝わりました。
くそ真面目で本が好きだった私は、当時も話題になっていた「子供が自殺」のニュースを見るたびに、ため息をついてる日々でした。
市内のみんなが憧れる私立の学校で、こんなアホないじめがある。馬鹿みたい。
幸い、母親が「いじめっこグループと娘を別のクラスにしろ」と先生に報告してくれたので、小5からは別クラスになりました。
この時は、母親に本当に感謝ですね。おかげで助けてもらいました。(いつもは毒親でしたが、この時ばかりは本当に感謝しております。)
でも、最初は休み時間の度にクラスを超えて絡みに来られて、本当にうざかった思い出があります。(どうしてそこまで私に執着するのだろう?)
なぜか周りに「いじめっ子にされた過去」を暴露する相手
私は小学校~高校までずっとエスカレート式の学校(形式上、内部受験はあり)に通っています。
中学から、他の学校から入ってきた子たちも増えたので、人数が増え、幸いいじめっ子とはクラスは一緒になることはありませんでした。
しかしそのいじめっ子、また胸糞悪いことをイチイチやってくるので、「面倒だ」と心でいつも苛ついていました。
「わたし、ぜろねっこにいじめられてたって勘違いされてたのぉぉぉ~~~!!!!!(ぶりっこ口調)」
と、当時のことを、たまたま彼女の友人だった別の同級生にモロ話していたのです。
(というか、なんで話す必要があるのか・・・・。。)
わたしとしては、もう忘れたい過去だったのに、どうして掘り下げて周りに話したがるのか謎でした。
そして「自分悪くないアピール」。
「この人、どこまで痛いんだろう・・・…」
「いじめやる人って、まったく自分悪かったって反省しない、変わるわけがない」
とこの時、再度本気で思いました。
相手が中学の弁論大会で「いじめはいじめられる側にも原因がある」と主張
中2になったとき、各クラスから選ばれた代表で弁論大会が行われます。
何故か、彼女がクラス代表に選ばれていたのです。
彼女の書いた弁論文は以下のような内容でした。
「私は、小学校のころいじめをしていたと勘違いされたことがある。でも私から言わせれば、いじめはいじめられる側にも原因がある」
う~ん・・・なんだろう。
「今更、そのことをまだ言い続けたいの?、で何が言いたいの?」
と冷めた視線で、熱く問う論文を読み上げる彼女を眺めていました。
確かにいじめられる側にも原因ある場合があるのは知っています。
でもそう思うなら口で言えばいいじゃないか・・・。。
あと、いじめられる側が「いやだ、やめて」と思っている時点で、人に対して嫌なことをしていることに気が付きもしない。
「いやだ、やめて!!」ということを、人にしていいのでしょうか?
少なくても、学校ではそう習わないですよね?
私は「いやだ、やめて!!」と思わされた時点で、「いじめられているかは、いじめられている側が決めることだ」と思っています。
それをなぜ、いじめた本人が「いじめられた側にも原因がある 」と決めつけるのでしょうか。
気に食わないことがあるなら、言えばいいのに。
高校時代はさらに人数が増えて、ほとんど接点もなくなった(持とうともしませんでしたが)ので、少し安心していました。
そして20年後、かつての苛めっ子からフレンド申請
そして別々に生きて、私は結婚もして今に至るのですが・・・昨年、たまたま登録していたSNSで彼女からフレンド申請がありました。
どうやら、繋がっていた同級生を通じて申請をかけてきたようです。
しかし私は拒否する前に、SNSをやめました。
何を思って申請してきたかが、とにかく謎だったからです。
わたしと接点を持てば、許されるとでも思ったのでしょうか?
とにかく、どんな理由があれ、もう彼女にはかかわりたくないので、「何もしないのが一番だ」、と判断したのです。
今更色々蒸し返されたところで、当時の私の苦しんだ記憶は消えません。
承認すれば、言い訳のオンパレードかもしれないし、謝罪されるかもしれない。
拒否しても、また来たら気持ち悪い。
なので、お互い接点を持たないのが一番ベターだと思ったわけです。
(それに、平気で申請をしてくるところが、彼女が変わっていない様子を感じさせたので嫌だったというのもあります。)
幸い、リアルで関わっていなかったので、この方法でシャットアウトしています。
それからそのSNSには一切登録していません。
本当に嫌だったからです。
いじめという経験は貴重だと考えたほうがいいのか?
これはずっと色々考えてきました。
- 「集団でしかいじめれない、あいつらのほうがよっぽと弱い存在だ・・。」
- 「私はいじめを経験したんだから、たぶん弱い人の気持ちは少しだけ理解することができる)
と、10代後半くらいまで思っていました。
でも、先日SNSの友達申請を受けたとき、一気にその考えが変わってしまったような気がします。
- そもそも、いじめを受けたからって弱い人の気持ちがわかる、という考え方自体が上から目線。私はそんなに万能じゃない
- 息子が生まれ、今は小学生。一度きりの人生だから楽しい経験をしてほしい。
- もちろん人生はある程度の苦しみもある事は学ぶ必要がある。人の痛みも。だけど、それがいじめであってはならない。(いじめをする側、される側。どちらも同様に)
- いじめという愚かな行為に、人生を滅茶滅茶にされる筋合いは無い
といった感じに、でしょうか。
「別にイジメなんて嫌な記憶を掘り返されるくらいなら、経験しないほういいよね?」
今は、そんな気持ちで生きています。
結構トラウマになっている部分も多く、「やっぱり人なんて嫌い・・・。」で無意識で思っています。脳の癖かなんかでしょうか。
発達障害があって、もしかしたら私は周りの人に対して「常に不快な気持ちにさせているのでは?」と、こんなんでも実はいつも思っているんです。
たぶん当時も、きっと何かしらやらかしていたのかもしれません。
今でも疑問です。
「もっと、違うやり方があったんじゃない?」
といじめっ子にもし会うことがあれば、そう一言だけ伝えたいでしょうか。(関わりたくないんでいいですけど)
まとめ:いじめは圧倒的にイジメるほうがダメです。
- 平気な顔して、人の嫌がることをするのはそもそも人としてどうなのか?
- 自分勝手な理由で、人の嫌がることをしてはいけないですよね?
- それで、命が奪うこともあるのだから重大な問題
- 人の貴重な人生を、自分勝手な理由でおもちゃにして奪っているから
- いじめられる側に原因があることだって時にはある。だけど、相手をおもちゃにして何をしてもいいわけではない。伝えたいことがあるなら、やり方は他にいくらだってある。
とにかくもっと理由がありますが、なぜかいじめっ子は「その人に執着し続ける」んですね。
「嫌ならほっときゃいいのに・・・」っていうのが通用しません。
鬼で悪魔で子供です。(悪魔のほうましかも
もしいじめにあって、自分を責める方がいれば「あなたは何も悪くない」と言いたいです。