発達障害。でも、猫のように、私らしく。#ねこあこ
子宮外妊娠

異所性(子宮外)妊娠になった話。実際なってみてわかったこと&入院生活記②

こんにちは!ぜろねこ(zero0necco280/@ray0_nya3)です。

今回は「子宮外妊娠に判明により入院&手術を経験した記事①」、の続きになります。

退院直前の話まで」です。

お待たせしました!もう始めます!

今回は「子宮外妊娠」というデリケートな内容かつ、医療関係の詳細なども書いていきます。やや汚い表現&グロテスクな表現が入りますので、苦手な方は読むのを控えることをオススメします大丈夫な方は、引き続きご覧いただければ幸いです!

あわせて読みたい
異所性(子宮外)妊娠になった話。実際なってみてわかったこと&入院生活記①こんにちは!ぜろねこ(zero0necco280/@ray0_nya3)です。 最近の近況ですが、今年3月に入り、すぐに子宮外妊娠...
あわせて読みたい
異所性(子宮外)妊娠後、生理が再開!痛みや血の量など変化はあるのか?こんにちは!(@ray0_nya3/zero0necco280)です。 私は今年、異所性(子宮外)妊娠を体験しました。 ht...

 

手術直前の様子

看護師さんが手術前の準備をしてくれる。

以下の何点かは入院部屋と手術室、それぞれに分けて行われました。

覚えている限りで以下のような感じです。

手術直前の準備
  • 点滴を刺す(手術中の麻酔もここから投与されます。)
  • 採血&血圧の測定
  • 上半身、肌着(私はブラトップを着用)&入院着を脱いで、手術着に着替え
  • 下半身→紙おむつに着替え
  • 膀胱に尿管を通す(おしっこを取ってくれる管。これは手術室で付けられた。)
  • 床ずれ防止のため、お尻付近にシールを貼る

 

弾性ストッキングについて

弾性ストッキング(またはソックス)」と呼ばれる、ややきつめのストッキング(靴下)を看護師さん履かせてもらいます。(自分で履くのには少しコツがいります・・・。)手術中もずっと着用してることになります。

これは「肺血栓塞栓症(エコノミークラス症候群)」予防=「血栓予防のため」なのだそうです。

肺血栓塞栓症(エコノミークラス症候群)とは

足や下半身などにできた血液のかたまり(血栓)が、血流に乗って肺の血管(肺動脈)につまり、胸の痛み・呼吸困難・循環不全などをきたす病気です。正式な名前は「肺血栓塞栓症はいけっせんそくせんしょう」といいます。「静脈血栓塞栓」と呼称される場合もあります。

「エコノミークラス症候群」という呼び名は、飛行機などの座席で長時間じっとしていて急に立ち上がったときなどに発生しやすいことに由来します

引用元(メディカルノートより):https://medicalnote.jp/diseases/%E3%82%A8%E3%82%B3%E3%83%8E%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B9%E7%97%87%E5%80%99%E7%BE%A4?utm_campaign=%E3%82%A8%E3%82%B3%E3%83%8E%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B9%E7%97%87%E5%80%99%E7%BE%A4_%E6%A6%82%E8%A6%81&utm_medium=ydd&utm_source=yahoo#%E6%A6%82%E8%A6%81

尚、手術後も弾性ストッキングはずっと履いているように指示されます

足を洗ったりするときのみ脱いでましたね。

尚、弾性ストッキングの洗濯方法は、

  • 液体ウタマロで手洗いをする。

ただ何度も使っていると、だんだん靴下も伸びてくるので、ほどほど加減が大事のようです。(合わなくなってくると、履いた時かえって逆効果に感じる。無理して履くのも禁物)

エコノミークラス症候群の危険性が手術後はどうしても高いらしく、「一か月は履いていてくださいね!」と強く言われました。(怖いので今でも履いています。。)

手術室へ向かう→手術台に乗る時の様子

ベッド→車いすに乗り、看護師さんに押して貰いながら手術室に向かいました。

明るくて広い手術室で、少し未来的(?)な造り。

手術の不安を少しでも緩和されているような造りになっているのでしょうか?(^^;

そして手術室に入る前に、口頭でフルネームで名前と生年月日を確認されます。

「これは何故なのか?」というと、患者さんの取り違いを防ぐ為なのだそうです。(看護師さんより伺いました。)

手術台へは自分で上がります。

ちょっと勇気がいりますが、私の場合はとにかく患部の痛みと早くオサラバしたかったので、やる気満々で上がっていったところ・・・手術の担当の方に笑われてしまいました。(本当はとっても怖かったので、さっさと麻酔で寝かせて欲しかったんです。。。)

「麻酔入りまーす!」

の先生の声と共に、点滴から麻酔が体内に入りました。

およそ5秒で眠りの世界に。

視界にエフェクトがかかって遠のいていく感じがしました。その瞬間だけ覚えています。

手術について

今回の手術内容は「腹腔鏡下手術/右卵管切除)

手術方法は「腹腔鏡下手術」で行われました。

これはどんな方法で行う手術なのか?

先生に説明された内容/手術の特徴をまとめると以下のようになります。

腹腔鏡下手術とは?手術内容と特徴
  • 腹腔鏡」と呼ばれるカメラを体に差し込み、中の様子を確認しながら手術を行っていく。(他に手術器具を体内に入れる穴も2か所ほど開ける)その分、技術者の腕が求められるため、難易度が高い手術とされている。手術時間も「開腹手術」よりも少々時間がかかることが多い。
  • 炭酸ガスでお腹を膨らませて、ヘソ下あたりに穴をあけてカメラを挿入する。
  • 手術後はガスを体内から出す為、「オナラ(ガス)が出ているか?」を常にチェックされる。
  • 手術の傷が小さめで済む
  • 手術後の回復は早め(人によるが、通常で手術後4日~5日ほどで退院出来る場合が多い)

私は下のタイプの手術を行いました。

自分の方向から見て、右側の卵管をごっそり摘出(胎児ごと)しました。(下の画像とは逆の卵管です。)右側の卵巣は残しています。

(画像引用:札幌白石産科婦人科HPより)

また、人によっては卵管をすべて摘出せずに、卵管を切開→「胎児を抜き取り」卵管を縫合し直す手術/卵管自体を切開せずにに「胎児を取り除く方法」、といった術式も行われることがあるそうです。

ただ、どの手術が最適になるか(私は最初から切除、摘出と決まっていましたが。)は、個人個人の状態を見極めて行われます。

説明をじっくり聞き、きちんと納得した上で安心して臨むことが出来ればいいな、と感じます。

手術後の傷の痛みなどはあったのか?

少々グロテスクかもしれませんが、私が今回手術で切った場所は5㎜の穴2箇所、1.2㎝の穴が2か所(そのうちの一か所がヘソ)です。

術後、約10日経ちますが、「どこかでぶつけた痣なのか?」と思う位本当に目立たなくなってきました

半年も経てば、「本当にわからなくなるのでは?(切ったあとは残りますが)」と、感じます。

(私は子供の時、盲腸とヘルニアで3か所下腹部を切った痕があります。元の傷痕にプラスアルファでそんなに目立たなくなるだろう、という感じです。)

実際、私も手術後約4日で退院することが出来ました。

手術が終わり、翌日の昼にはフラ付きながらも点滴を杖替わりにしてトイレまで歩けるようになったので本当に嬉しかったです。

傷口は少々痛みますが、手術前の患部のほうがよっぽど痛かったので全然平気でした。

希望すれば痛み止め(とんぷく)も出してくれますので、気持ちは比較的ラクです。

尚、手術内容の詳細は以下のサイトの説明がとても分かりやすかったです。

 

手術終了~翌朝の様子まで

声掛けと共に目覚める~麻酔で意識がもうろう(術後5時間後位まで)

「はい!手術終了でーす!!」

先生(おそらく麻酔科の先生)のかけ声と共に目覚めました。

何かと共に意識が体に呼び戻されたような感覚に近かった(よくわからん)です。

その瞬間はハッキリと覚えているのですが、部屋に戻るまではよく覚えていません。

手術後はすぐに動けないので、手術台から移動用のベッドに乗せられて部屋まで運んでもらいました。

部屋は集中治療室ではなく、元いた四人部屋です。

あとは看護師さんや、夫が視界に入っていたのは覚えているのですが、眠すぎて呼びかけにも曖昧にしか答えられません。

「とにかく寝かせて欲しい。」という位、口が動かない。

とりあえずそのまま目を閉じてまた寝てしまいました。

そのあとはしばらく2~3時間ほど眠っていたようです。(夫より聞きました。)

手術にかかった時間&体の中はどうなっていたのか

夫によると2時間ほど待合室で待機していたようです。

実際の手術は一時間ほどだったらしいです。

後で先生に確認すると、「子宮内膜症」も持ち合わせていたようで・・・。。

  • 右卵管切除
  • 子宮内膜症病巣除去術

の2つを行ってくださったそうです。。

いやー有難いですね…。。(;^ω^)

子宮内膜症とは

子宮内膜症は、本来は子宮の内側にしか存在しないはずの子宮内膜組織が、子宮以外の場所(卵巣、腹膜など)で増殖、剥離(はくり)を繰り返す病気です。

子宮の内側からはがれ落ちた子宮内膜組織は、月経血として腟から体の外に流れ出ていきますが、子宮以外の場所で増殖した子宮内膜組織は腹腔内にとどまり、炎症や痛み、癒着(ゆちゃく)の原因になります。
また、不妊の原因になっていることもあります。

良性の病気なので、命にかかわることはありませんが、痛みなどの症状をコントロールしながら、閉経まで気長につきあっていく病気です。

引用元:持田製薬HP/子宮内膜症ってどんな病気?(http://www.mochida.co.jp/naimakusho/sp/disease_about.html

私の子宮内膜症の画像(手術中に撮影したもの)を、後で見せて貰いましたが、ネバネバしたガムのような白い組織が内臓の至る所にくっついているような感じでした…。。

怖すぎ(-_-;)

夜中~翌朝の様子(色んな装置が付けられていることに気づく&眠れない)

麻酔の効き目のせいで爆睡し過ぎたせいか、かえって夜は眠れなくなりました。(2時間置きに起きてしまう・・・。)

意識がだんだんハッキリと戻ってきて、自分が今どうなっているのかを理解しました。((^^;ただ、ここも少しうろ覚えですので、ざっくり書いてみたいと思います。

  • 両足に、ブルブル動く機械が設置されている→エコノミークラス症候群予防(引き続き)
  • 右人差し指に測定する謎の装置が設置されている
  • 点滴は左腕のまま(手術前につけられていました。麻酔もここから入っています。)

 

朝~昼までの様子(起き上がるのが怖い)

とにかく怖いのは、「起き上がったとき手術の傷の痛みを感じないのか・・・」、ということです。

最初は、体の感覚が鈍っている(手術や麻酔の影響?)ので、起き上がるのがやっとでした。

なんども起き上がったり寝るのを繰り返しているうちに、「痛みを感じない起き上がり方のコツ」を掴み、昼頃にはゆっくり歩いてトイレにも行けるように・・・・・。。

手術後、翌日昼には「ご飯を食べても良い!」と主治医の先生からOKが出て嬉しかったです!(入院中は暇すぎてご飯しか楽しみが無いので。)

この時食べたごはんは

  • 三倍がゆ
  • 具なしみそ汁
  • ゼリー

これを一食ごとに段階を上げていきながらおかゆはだんだん3倍→5倍→7倍→普通のご飯、になる)、様子を見ていくことになりました。

尚この日の夜ごはんは、5倍がゆになりました。

手術後2日目~退院までの様子

手術後2日目は、朝食(7倍がゆ)、昼食からは普通の食事に戻りました。

昼に採血などを行い、点滴も取れました。

午後からは診察が入り、子宮の中などを見て頂き、手術の状態や、退院後の過ごし方などの説明を受けました。

退院後の生活はどうするのか?

退院したばかりだと、まだ日常生活に制限があります。

私の場合は「以下のように過ごすように」、と指示がありました。

  • シャワー→OK
  • 入浴→退院4日後からOK
  • 家事全般→1週間後
  • 労作業(力仕事)→2週間後
  • 夫婦生活(性交)→一か月後(次の生理が1、2回確認出来てから)

いよいよ退院・・・!手術でかかったお金関係は?

実際トータルでいくらかかったのか?

トータルでかかったお金は約18万円(保険証3割負担を利用しての金額/入院費や手術費込)です。(日用品レンタルサービスはまた請求が別でした)

ただ、普通にこの金額を窓口で支払うのは少し負担が大きいですよね?

そこで、「高額療養費制度」を利用すると、負担がさらに抑えられる場合があるのです。

窓口でかかるお金が高すぎる!そんな時に心強い高額療養費制度

入院&手術が決まったとき、心配だったことの一つがお金のことです。

ぜろねっこ
ぜろねっこ
30万とか請求されてしまったらどうしよう汗

しかし、病院のお知らせで「高額療養費制度」の存在を知り、一気に希望の光が灯した気がしました。

高額療養費制度とは

医療費の家計負担が重くならないよう、医療機関や薬局の窓口で支払う医療費が1か月(歴月:1日から末日まで)で上限額を超えた場合、その超えた額を支給する「高額療養費制度」(こうがくりょうようひせいど)があります。

出典:厚生労働省HP(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryouhoken/juuyou/kougakuiryou/index.html)より

上記の説明に書いてある「上限額」は人によって異なります。

高額療養費制度を利用する際、「限度額適用認定証」という書類を手に入れる必要があります。

この認定証を病院の会計の際に提示して、医療費が抑えることができる、という仕組みです。

認定証の申請方法は、加入している保険(保険証を交付している場所)によって異なります。

  • 国保→住んでいる自治体の役所や役場(国民健康保険課など)に確認、申請
  • 社保/組合/共済など(協会けんぽなど)→職場の事務担当者(健康保険の担当者)に問い合わせ、もし自分で申請するよう促された場合は、加入している健康保険(保険証を交付している場所)を問い合わせをする。

わたしは、夫の会社の社保の扶養に加入しています。協会けんぽに直接書類を申請し、郵送するよう指示されたので自分たちで申請しました。

HPで書類をダウンロードできたので、印刷して書き方などを電話で聞きながら記入。

今回、わたしのように自分で直接健康保険に問い合わせるように促された場合、電話で問い合わせが一番確実だと思います。(書類の書き方などが少し複雑です。)

尚、高額療養費に関しては、下記のHPがとてもわかりやすかったので是非ご覧ください。

なお、認定証の発行に最低一週間はかかるようです。

退院の日まで間に合わない場合、病院によっては書類を一筆書いて数日支払いを待ってくれる場合もあります。(私はこの方法を利用しました。)

病院によって実施していない場所もあると思いますので、要確認です。

あくまで自己責任でお願いいたします。

生命保険も併せて申請を

生命保険や医療保険に加入している場合は、こちらも併せて申請しましょう。

「子宮外妊娠の入院&手術が対象になるのか?」を調べる必要があります。

正式な手術名などがわかれば、保険会社に問い合わせる際、加入している生命保険が対象としてくれるのかどうかを調べてくれます

また、保険の申請の仕方は私は初めてで手順がわかりませんでした。

ネットで調べて、以下自分でやった申請手順をまとめてみます。

  1. 保険会社に問い合わせをする。(入院期間、手術日、入院&手術理由などを聞かれます。)加入した時の書類「保険証券」があれば話が早いかも。
  2. 書類(保険会社独自の形式の入院&手術証明書が送られる)を自宅に郵送してもらう
  3. 病院に提出する書類を(保険会社独自の形式の入院&手術証明書)提出→この時、実費で診断書代が取られます。私は約6500円かかりました。お金をもらう為なので仕方ないか・・・と言い聞かせました。。
  4. 病院から書類を手渡されたら、保険会社に返送する
  5. 保険金が下りるかどうかの審査を待つ

保険会社や加入プランなどによって、必要になる書類は異なる可能性があります。

ざっくりとした流れになりますので、申請の際に、必要書類など保険会社に必ずご確認をお願いいたします。

まとめ

今回は退院直前の話まで、を書いてみました。

次回の子宮外妊娠関係の記事の更新は、一か月経って生理がきちんと来た辺りに変化があれば、書く予定です(^^;

他にも気づきなどがあれば随時書いていきたいと思います。

長くなりましたが、ここまで読んで頂きありがとうございます(‘ω’)ノ

同じような悩みを持つ方へ、少しでもお役に立てましたら幸いです。

 

 

あわせて読みたい
異所性(子宮外)妊娠になった話。実際なってみてわかったこと&入院生活記①こんにちは!ぜろねこ(zero0necco280/@ray0_nya3)です。 最近の近況ですが、今年3月に入り、すぐに子宮外妊娠...
あわせて読みたい
異所性(子宮外)妊娠後、生理が再開!痛みや血の量など変化はあるのか?こんにちは!(@ray0_nya3/zero0necco280)です。 私は今年、異所性(子宮外)妊娠を体験しました。 ht...